ほどよく田舎 ほどよく便利 錦町
ほどよく田舎 ほどよく便利 錦町
企画観光課
錦町は熊本県南部の球磨郡に位置する人口約1万人の「ほどよく田舎 ほどよく便利」な町です。町を横断する国道沿いには、スーパーやコンビニ、医療機関等の生活インフラが整っています。九州自動車道人吉球磨スマートICも開通し、他地域への移動も便利になりました。一方で、昔から米等の栽培が盛んで町にはきれいな田園風景も見られ、また、桃・梨・ぶどう等の生産が盛んで、「フルーツの里」としても親しまれています。
錦町の魅力
-
子育て
錦町は子育て環境簿も充実!それは錦町の合計特殊出生率(2018~2022)は全国18位で、熊本県では1位という結果にもつながっています。主な子育て世代等への支援として、新婚世帯の新居の住宅費・引越費用補助、保育料の完全無償化、子宝祝い金、子ども医療費助成制度、小・中学校入学祝い金などがあります。
-
食
錦町は、何と言ってもフルーツ!桃・梨・ぶどう・栗・マスクメロン・イチゴ等、季節ごとにフルーツが味わえます。また、「にしきほるもん街道」登録店では、自慢のホルモン料理が食べられます。さらに、人吉・球磨地方で500年前から製造される球磨焼酎。錦町には、六調子酒造・常楽酒造の2つの酒蔵があります。
-
自然
錦町は自然豊かな町です。町を東西に流れる球磨川をはじめ、球磨川河川敷には、町の花であり希少な野バラの一種「ツクシイバラ」の群生地があります。その他、「新宮禅寺」は県内屈指の紅葉スポットで知られ、くまもとホタルの里100選にも選ばれた「いだ川」のホタルなど、四季折々の風景を楽しむことができます。
錦町の支援
-
保育料補助
【錦町】保育料完全無償化
【錦町】保育料完全無償化
0~2歳児の保育料について、令和6年4月から完全無償化になりました。
詳細はこちら錦町住民福祉課 0966-38-4419
kosodateshien@nishiki.kumamoto.jp錦町住民福祉課 0966-38-4419
kosodateshien@nishiki.kumamoto.jp -
補助金支援策
【錦町】学校給食費補助金
【錦町】学校給食費補助金
小・宇学校の学校給食費について、全額を補助します。
詳細はこちら教育振興課(学校給食センター)0966-38-2033
kyushoku@nishiki.kumamoto.jp教育振興課(学校給食センター)0966-38-2033
kyushoku@nishiki.kumamoto.jp -
お試し住宅
【錦町】移住体験施設
【錦町】移住体験施設
利用料金は1日当たり1,500円。
詳細はこちら
施設周辺には、コンビニ(スーパー)や小学校、保育園、郵便局、公園(広場)などがあり、生活しやすい環境の中にあります。
また、施設内には、電化製品等生活に必要なものを備えており、インターネット環境も整備しています。(無料Wi-Fi)錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp -
空き家バンク
【錦町】空き家バンク
【錦町】空き家バンク
詳しくはリンクをご覧ください。
詳細はこちら錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp -
新築補助
【錦町】移住促進住宅取得費等補助金
【錦町】移住促進住宅取得費等補助金
住宅の新築に係る経費、新築住宅(建売)または中古住宅の購入経費の5%以内、最大40万円まで補助します。
詳細はこちら
※18歳未満の子ども同居の場合、1人当たり3万円加算。
※住宅新築の場合、町内事業者利用で10万円を加算。錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp -
空き家取得補助
【錦町】移住促進住宅取得費等補助金
【錦町】移住促進住宅取得費等補助金
住宅の新築に係る経費、新築住宅(建売)または中古住宅の購入経費の5%以内、最大40万円まで補助します。
詳細はこちら
※18歳未満の子ども同居の場合、1人当たり3万円加算。
※住宅新築の場合、町内事業者利用で10万円を加算。錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp錦町 企画観光課 0966-38-4419
kikaku-kankou@nishiki.kumamoto.jp